留守中私の猫たちの面倒を見てもらっている兄からLINEがきました。
「こいつらあんまり食わないね」
私は2匹の猫を飼っています。
子猫の時に迷い込んできた鯖柄と、兄が引越しする時に預かった三毛です。
2匹は本当に仲が悪く、5〜6年は本当にお互い近寄りもしないし寄ったら喧嘩するしで苦労しました。
というか、三毛の方が一方的に喧嘩を売りまくっていました。
10才も超えてきて流石による年波なのか、喧嘩をすることも少なくなりました。
せいぜい寝るときと私の膝に乗る時に、猫キック連発でポジジョンの奪い合いをする程度です。
あとは猫缶やちゅーるを、鯖柄の分まで奪い取るくらいでしょうか。
・・・あまり変わってないかもしれません。
そういう猫たちが、あまり食べないというのは少し不安になります。
私と兄とで食べるの基準が違うだけかもしれませんが、私の不在で何か違うものでもあるのか考えだすと止まりません。
老母の方も不安があります。
緊急入院になった当日、私はさっさと病院から帰って母のいる施設に行く予定でした。
おそらく兄は見舞いには行ってないでしょう。
結構な間隔が開いていることになります。
一応施設の方には私が入院している事は伏せてもらってはいますが、私が来ない事で不安や心配をさせていなければいいのですが。
家のことだって心配だらけです。
兄は自分へのハガキすらろくに見もしない人間なので、何から何まで全部私一人でとりさばいてきました。
多分そう遠くないうちに退院できると思うのでそこまではいかないと思いますが、
帰ってみたら水道も電気も止まっていたという事態が笑い事じゃないレベルで起こり得ます。
私が健在なら全部自分で出来ることです。
しかし、私が死んだら、死なないまでも長期入院なんて事になったら・・・
大抵のリスク管理というものは、当人が健在で当人が処理に当たれるというのが大前提です。
ですが、当人が全く事態を処理できなくなる状態になった時、残された者を守る術があるのでしょうか。
多分カネだけあっても無意味でしょう。
任せることのできる人がいればいいのですが